CADはどんなソフト?CADの種類や導入するメリット


CADの読み方や種類について

CADは、コンピューター上で図面を作成するソフトウエアのことです。「Computer Aided Design」の頭文字を取って、「キャド」と呼んでいます。日本語の意味は、「コンピューター支援設計」です。このCADには、2次元データの製図が可能な「2D CAD」、3次元データの製図が可能な「2D CAD」などの種類があります。そのほかに「汎用CAD」や「専用CAD」などもあります。一口にCADといっても、実は様々な種類があるのです。CADの種類によってできることや操作性が異なるため、用途に応じて使い分ける必要があります。

CADが用いられているのは、建築業界や建設業界などです。マンション、ビル、橋など建物の作る際に、CADを活用して図面を作っているのです。ファッション、インテリア、福祉などの業界でも、CADが使われています。建物に限らず、洋服のパターンやアクセサリーつくりなど色々な用途に使えるのが、CADの特徴です。

手作業よりも効率的!CADのメリット

CADのメリットは、正確な図面が作成できることです。コンピューターが計算を行うため、数値入力のミスを防ぐことができます。また、CADはデジタルデータで作成するため、図面の変更や修正などにも素早く対応できます。デジタルデータの図面には、複数人でデータ共有できるというメリットもあります。社員同士や取引先たちと図面のデータ共有をしておけば、業務効率化にもつながることでしょう。そのほかに、一度作成した図面データを別のプロジェクトへ流用できる、ノウハウが蓄積されやすいというメリットもあります。

水道CADは、配管図面設計をコンピュータで行うツールです。配管作成、縦断面図作成、引き出し文字作成を自動設計する機能が備わっています。